day/dreamer

敬愛する古明地洋哉さんをはじめ、音楽や芸術について書き綴っていきたいと思っています

憧れ

 

夜の冒険者

夜の冒険者

 古明地洋哉ファンの方は、友人や知人に、古明地洋哉というアーティストをどう説明しているのかなあ。
 相手が知っていることを期待しちゃいけないのが、我々、古明地ファンの辛いところであり、そこが醍醐味でもあり、腕の見せ所でもある。


 この間、同僚に聞かれて、ある程度まで説明したところで、こんな質問がきた。


井上陽水みたいな感じですか?」


 え…? かなり違う。「暗いSSW」という説明から、そこを連想したのかなあ。でも、何が違うんだろう。僕はしばらく考えた後、こう答えた。


「いや…、古明地洋哉は、井上陽水ほど世の中を分かっていないな!」
「世の中を分かってないのに、暗いんですか?!」同僚は、やや愕然として言った。
「そう、それこそが古明地洋哉の魅力なんだよ!」


 なんだか、けなしているのか褒めているのか分からないけれど、僕としては精一杯、古明地洋哉というアーティストの実像に迫ったつもりだったのです。
 無論、古明地洋哉という人が、まったくの世間知らずという筈はありません。ただ、彼の表現する音楽というのが、現実の世界でなく、幻覚を当然のように見ている主人公が自分勝手に定義する、倒錯した「世界」であることが、大きく関係しているような気がします。


 さて、『憧れ』です。
 このタイトルが、まず素敵だ。誰もが知っている馴染みの言葉だけど、『憧れ』ってこれ…、すごいなあ。よくこんなすごいタイトル、お付けになったと思う。第一、この歌に「憧れ」なんて歌詞は出てこないし。
 こんなシンプルで素敵なタイトルを持った曲が、他にあるのかしらと思って「憧れ 歌詞」で検索してみました。
 結果は…

 島木ゆたか「ひとり…憧れ」
 岡晴夫「憧れのハワイ航路」
 南佳孝憧れのラジオ・ガール
 小椋佳「憧れ遊び」
 ℃-ute (キュート)「憧れ My STAR

 こんな感じでした。
 『憧れ』っていう単語のみを単独でタイトルにするこの感覚は、古明地洋哉さん一流のものであって、最新の独創性とでもいったものを感じさせます。




 この曲は『夜の冒険者』の4曲目に収録されている。


 このアルバムは、本当に繰り返し聴いた。1曲目の表題作『夜の冒険者』も素敵だ。「ピンク・ムーン」という言葉が出てきて、随分話題になっていた。僕はその言葉の意味を知らずに楽しんでいたけど、今日、はじめて検索して調べてみました。それは、熱海の優良ヘルス「ピンクムーン」のことではなく、ニック・ドレイクという伝説的なフォークのSSWが作ったアルバムの名前のようですね。作ったアルバムはたったの3枚。その3枚目にして最高傑作の呼び声高いのが「ピンク・ムーン」で、なんでも抗うつ薬を服用しながら製作されたということです。これまた、倒錯したイメージだなあ。今度、聴いてみようかしら。
 とにかく、そんな一曲目から、テンションが途切れることなく、色とりどりに、鮮やかな曲が展開していく。
 そして、7曲目に配された『マルテ』が、このアルバムの絶頂であることは間違いない。

 
 だけど、今日の題は『憧れ』です。この怒涛のように名曲が続くアルバムの4曲目にある、前半の区切りといってもいい存在の曲だと思う。


 サビに至るまでの歌詞は、いかにも思春期然、反抗期然としていて、だからこその真剣さ、大げささ、大上段さがある。これこそが、現実の逆方向に独走する、古明地フレーズの真骨頂と言えるかもしれない。
 だが、この曲がドラマチックなメロディーのうねるサビに至ったとき、歌詞もまたダイナミックな展開を見せる。

 
アイム・ア・ドリーマー
デイドリーマー 長い夢から覚めた

アイム・ア・ドリーマー
デイドリーマー 雨は虹に変わるから

アイム・ア・ドリーマー
デイドリーマー 傷つけあうくらいなら

アイム・ア・ドリーマー
デイドリーマー 蕾のように眠り続けたい


 すごい歌詞だと思う。
 だって、この歌の主人公は、自身を「デイ・ドリーマー」(妄想家・白昼夢を見る人)だって、自分で宣言しちゃってるわけです。そんな人が「長い夢から覚めた」って、目覚めたところであんた結局、白昼夢見てるんじゃない!っていう。「私はうそつきです」というあの有名なパラドックスを連想させる。さらに過剰だ。
 そして、迎えた最終のサビで、「眠り続けるくらいなら/花のように咲き乱れたい」と、ポジティブな展開を見せるのだけど、依然として歌い手は、「I'm a dreamer! daydreamer!」って、正気とは思えないファルセットボイスで高らかに歌い上げてて、もう何が何だか、夢際の倒錯・百花繚乱みたいなものすごい様相を呈するわけです。


 しかし、そんな理屈を抜きにして、『憧れ』は、一曲の美しい作品として純粋に楽しめる歌です。
 カーステレオで聴きながら、僕はこの曲をどれだけ繰り返し、車中で歌ったか分からない。